
持参テントの予約制導入について(繁忙時のみ)
9/7(月)から小梨平キャンプ場キャンプサイトを一部開放して営業を再開します。
●笹やぶを刈り込んで、営業できるサイトは「A」「B」「J」「K」「常設テント」サイトです。
●各サイトのMAX張り数はコロナウイルス対策、クマ対策のため「Aサイト」15張り、「Bサイト」15張り、「Jサイト」5張り、「Kサイト」15張り、「常設テントサイト」15張りとさせていただきます。
●予約が必要な日は9/19(土)、20(日)、21(月)の3日間とする予定ですが、設営状況に応じて変更させていただく場合があります。
●19日(3連休)以前から連泊を予定されているお客様も3連休にかかる場合は、必ず予約をお願いいたします。
●予約はテント泊当日の10日前から受け付けをさせていただきます。
●予約はメール不可、電話(0263-95-2321)でお願いいたします。
●予約受付時間は午前7時~午後5時30分とさせていただきます。
●予約時は氏名、電話番号、人数、張り数、泊数、希望サイト、チェックイン時間をお知らせください。
●テントサイトは午後4時までにチェックインをお願いします。4時以降になる場合はキャンセルとみなしますのでご了承ください。
●3連休の持参テントでの宿泊は予約のない方の宿泊は基本的にはお断りいたします。
●小梨平キャンプ場ご利用のお客様に対して、キャンプ場が熊の生息域に含まれていることなどを上高地ビジターセンターでお客様に講習で伝え警戒を促しますので、受講をお願いいたします。(平日14:00、15:00、土曜・連休15:00、16:00から30分程度で定員は20名)
小梨平キャンプ場ご利用のお客様へ利用規約と誓約書ご記入のお願い。9/8加筆
小梨平キャンプ場では、今回の事故を受けましてキャンプ場運営基準の見直しをし、今後、キャンプ場内で餌付いた個体が発生次第、閉鎖いたします。そのために、お客様方にもご協力をお願いいたします。
そのことを踏まえて、小梨平キャンプ場ではお客様に安全でかつ快適にご利用いただくためにキャンプ場施設利用規則を定めましたのでよろしくお願いいたします。また、この規則を守っていただくために誓約書も署名していただくようになりますのでよろしくお願いいたします。
また、上高地ビジターセンターにてキャンプ場が熊の生息域に含まれていることなどをお客様に講習で伝え警戒を促します。
小梨平キャンプ場9/7(月)から一部利用を再開いたします。
小梨平キャンプ場は8/9(日)からキャンプサイトを閉鎖し、利用を中止していましたが、9/7(月)に一部サイトに限り利用を再開することになりました。閉鎖中はたくさんのご意見、お問い合わせをありがとうございました。
〇解放するキャンプサイトは「A」「B」「J」「K」「常設テント」サイトの5か所(70張程度)です。
〇ゴミの管理、食料の管理の徹底をお願いします。
〇今シーズンは野外でのBBQは禁止とします。BBQコンロ、焚火台(たき火と間違われるため常時)も使用禁止とします。
〇小梨平キャンプ場ご利用のお客様に対してビジターセンターでのレクチャーの受講をお願いいたします。(平日14:00、15:00、土曜・連休15:00、16:00から30分程度)
〇混み合う時期は予約制にする予定です。
〇キャンプ場のチェックインは午後4時までにお願いします。
●小梨平キャンプ場運営基準の見直しをし、今後、キャンプ場内で餌付いた個体が発生次第キャンプ場を閉鎖することといたします。
★以下環境省からのお知らせを掲載します。
令和2年9月4日
中部山岳国立公園上高地における小梨平キャンプ場の一部利用再開について(お知らせ)
中部山岳国立公園上高地の小梨平キャンプ場において、8月8日(土)、クマによる人身事故が発生しましたが、8月13 日(木)早朝、被害を発生させたと推測されるクマが捕獲されました。
その後、現場及びその周辺において、餌付いていると思われるクマが1週間以上目撃されていないことに加え、現状必要なクマ対策がとられていることを確認したため、令和2年9月7日より小梨平キャンプ場の一部利用を再開いたします。なお、小梨平キャンプ場等の上高地におけるクマ対策は以下のとおりです。
0.事故の要因
今回の事故は、様々な要因が複合的に絡んだ結果、発生したものと推察されます。それらを踏まえ、以下1~3までの対策を実施しました。また、今後引き続き検討が必要な対策として4をまとめました。
1. クマの餌付き対策(小梨平キャンプ場に限らず、上高地内の施設を含む)
人の食べ物の味を一度でも覚え餌付いてしまうことで、再びその食べ物を手に入れようと人の利用エリアに出没することになり、個体によっては徐々に人への警戒がなくなり、人身事故につながる可能性が高くなります。このことを踏まえ、以下を実施。
<上高地内のゴミ箱等への対応>
・旅館、ホテルなど施設のゴミ管理:屋内保管などの管理を徹底。
・小梨平キャンプ場のゴミ箱:屋外のゴミ箱をクマ対策用に改修中(改修完了まで、ゴミ箱はキャンプ場受付前のものだけを供用するうえ、夜間は建物内に保管する)。
<グリストラップの補強の徹底>
今回、グリストラップに誘引された事例が多かったことから、上高地周辺の旅館やホテルなど各施設に対してグリストラップの補強対応を要請し、補強完了。
※グリストラップとは、厨房排水に含まれる油脂分や残飯、野菜くずなど分離・収集し、下水等への流出を防ぐ装置。
<キャンプ場利用者への指導の徹底>
キャンプ場利用者に対して、管理者よりゴミ管理徹底を周知。また、今後、小梨平キ
ャンプ場の利用者に対して、上高地ビジターセンターでの事前レクチャーの受講をお願
いする(キャンプ場利用者以外も受講可能とするよう調整中)。
2. クマ出没情報の発信・出没時の対応マナーの啓発
<上高地利用者への周知>
これまで実施してきた上高地インフォメーションセンター等でのクマ注意情報の発信(ウェブ掲載)を継続。さらに、他の施設での発信についても調整中。
また、クマ対応のマナー啓発ポスターを引き続き設置。
<巡視対応>
これまで実施していた環境省職員、施設関係者による上高地内の巡視を継続。また、利用者によるクマの写真撮影など、事故を誘発する可能性がある行為の抑止等も合わせて行うことで、事故を未然に防止。なお、今後は巡視の強化について検討。
3. 野営場管理体制の強化
<見通し改善>
必要最小限の範囲(野営箇所から1m確保できる程度)で近接するササの刈り払いを実施し、クマが隠れにくい環境を整備。これによりクマと人の急な遭遇を防止するとともに、遠くからクマが人を視認できるようにすることで、人の利用エリアへの出没率を低減。
※今後は、野営場に限らず、歩道沿いなど利用施設周辺のササ刈りも関係者と調整しながら実施する予定。
<調理方法の規制>
特に匂いの強いBBQについては、場所と時間を規制。今シーズンは、テントサイトでのBBQを禁止。
※後片付けは利用者に徹底すると共に、キャンプ場管理者も使用後の見回りを実施。
<事前予約制度の導入>
当日もクマが隠れやすいササ藪から離れるようキャンプ利用者に案内していたものの人数上限がなかったため徹底しきれなかったことが一連の襲撃要因のひとつと推定される。そのため、繁忙期には事前予約制度を導入し、利用者数のコントロールを図る。
<食料管理>
小梨平キャンプ場においては、食料は建物内管理とする。これまで、小梨平キャンプ場では食料はテント内保管とするよう利用者に指導していたが、今回の事故を受け保管方法を変更する。その他の野営場については、実現性も含めて検討。
<小梨平キャンプ場運営基準の見直し>
小梨平キャンプ場についてはキャンプ場内で餌付いた個体が発生次第、閉鎖とする。
4. その他 現在調整中あるいは今後検討していくこと
<ツキノワグマ対応マニュアルの整理>
これまでの対応基準としていた「ツキノワグマ出没レベル別危機管理対応表」について、今回の事故を踏まえ、未然防止策や事故発生時の対応等を追加し、ツキノワグマ対応マニュアルとして整理し上高地の関係者に共有する。今シーズンの結果を踏まえ、必要に応じて見直す。
<専門家を招いた地域向け講習会の実施>
ツキノワグマの生態や上高地利用における注意点について専門家による講習会を実施する。
※環境省職員による地域向け臨時説明会は8月21 日(金)に実施済み。
<施設の閉鎖判断基準や閉鎖範囲等の明確化の検討>
事前に閉鎖基準や閉鎖範囲、閉鎖時の宿泊代替措置を明確化しておくことで、より安全性が高まると考えられることから、実現性も含めて検討する。なお、小梨平キャンプ場についてはキャンプ場内で餌付いた個体が発生次第、閉鎖とする。
(参考)これまでの経緯 ※一部、事実関係について追記、修正しました。
●7月20日、小梨平キャンプ場をオープン(コロナ禍や長雨、土砂災害の影響で、例年4月末のオープンから約3ヶ月の遅れ)
●7月27日未明、小梨平ケビンの利用者による不始末のゴミが漁られる。小梨平キャンプ場にワナ設置。
●8月1日、五千尺ホテル上高地従業員寮(小梨平キャンプ場から直線距離約350mの位置)での目撃情報を元に、ホテル従業員寮付近にワナ設置。
●8月4日AM、ザ・パークロッジ上高地(小梨平キャンプ場から直線距離約400mの位置)での目撃情報を元に、五千尺ホテル上高地従業員寮のワナをザ・パークロッジ上高地に移動。
●8月4日23時、ザ・パークロッジ上高地のワナにクマがかかる(今回の人身事故とは別個体と推定。)。翌日、個体は麻酔捕獲し、奥山放獣。この日以降、五千尺ホテル上高地及びザ・パークロッジ上高地でのクマ目撃情報はなし(8/11 9:30 時点)。
●8月6日、上高地温泉ホテル従業員寮での目撃情報を元に、上高地温泉ホテル従業員寮付近にワナ設置。徳沢ロッジ(小梨平キャンプ場から直線距離約5km)周辺での目撃情報を元に、徳沢ロッジにワナ設置。
●8月6日19時頃、徳沢ロッジのワナにクマがかかる。翌日、個体は麻酔捕獲し奥山放獣。他にも個体がいる可能性があるため、継続してワナ設置。この日以降、徳沢地区でのクマの目撃情報はなし(8/11 9:30 時点)。
●8月8日1時頃 小梨平キャンプ場Dサイトにクマが出没し、有人のテント内の食料が漁られたが、人身被害はなく、人を見たら逃げ出す状況だったため、専門家と相談の上、人身被害の発生可能性は低いと判断し、キャンプ場内の管理体制を強化(専門家もキャンプ場に待機)の上、キャンプ場利用は継続。
●8月8日朝、8日未明の小梨平キャンプ場におけるテント漁りを受け、五千尺ロッジに設置したワナを小梨平キャンプ場CサイトとDサイトの間に移動。ワナに近いC及びDサイトを封鎖。利用者に対し、クマが出没しているので、なるべくササ藪から離れてテントを設営するよう周知。(当日未明の事故には言及せず)
●8月8日夜~9日未明までの間、Bサイトのテント内にいた人がクマにテントごと引きずられたうえ移動先でテントを破られ、爪で引っかかれて負傷する人身被害1件(8月8日23:30 発生)、テント被害はE→F→B→Iサイトの順に合計4件(すべて有人)、Iサイトのタープ被害1件が発生。これらの襲撃事案を受け、9日朝、小梨平キャンプ場は閉鎖することとし、9日日没までにテントは全て撤収。
●8月10日、小梨平キャンプ場にクマが出没したが、ワナがうまく作動せず。専門家による再設置が完了。誘引できていると想定し、捕獲作業を継続。
●8月11日夜、ザ・パークロッジ上高地の屋外業務用冷蔵庫が漁られる。近くの倉庫(食べ物なし)の扉も壊される。詳細の時間は不明。
●8月12日、ザ・パークロッジ上高地での目撃情報を元に、ワナを設置。
●8月13日、ザ・パークロッジ上高地に出没したクマに麻酔投与を実施するも一時逃走。その後、死亡確認。
※7月27日に発見されて8月4日捕獲されたクマは同一個体と推定(クマA)。
※8月8日以降、連続的に確認されたクマ(クマB)は8月13 日に捕獲されたクマと
同一個体と推定。なお大きさなどの特徴からクマAとは別個体と推定。
※今回確認されているクマはツキノワグマ。
小梨平キャンプ場常設テントの閉鎖について
小梨平キャンプ場では8/8(土)クマによる人身事故が発生したため8/9(日)からテントサイトを全面閉鎖しています。
それに伴い常設テントをすべて撤去いたしました。
当面の間、営業開始の目途が立たないため今シーズンの常設テントの営業は中止します。
ご予約いただいているお客様方には大変申し訳ございませんがご理解よろしくお願いいたします。
8/8(土)小梨平キャンプ場におけるクマによる人身事故の発生について(9/2加筆)(9/5マップ編集)
お知らせ
8月8日(土)小梨平キャンプ場におけるクマによる人身事故の発生について(9/2加筆しています)
・7/27(月)から8/3(月)までの1週間で4日間夜間キャンプ場テントサイトJ及びゴミ箱にクマが出没したため、ごみの処理と食料は必ずテントの中に入れるよう利用者に呼びかける。
・7/27(月)クマが、ケビン利用者の不始末だったゴミやキャンプ場内ゴミ箱のゴミを漁っていることがわかったためにキャンプ場内にワナを設置し、テントサイトC.Dを一部閉鎖したうえで更に朝昼夕と巡回。キャンプ場のお客様に対してゴミの処理と夜間の外出時の注意喚起を受付時の口頭説明により実施。
・8/4(火)午前中、キャンプ場から400mの位置にある他施設にワナを設置した結果、23時にクマがワナにかかり、その後奥山放獣。
・8/5(水)特に異常なし
・8/6(木) 専門家の判断のもと、この個体がキャンプ場を荒らしたクマと特定しワナを他の施設へ移し閉鎖していたテントサイトを開放する
・8/8(土)未明、テントサイトDでクマによるテント食料漁りが発生した。親子3人就寝中のテント1張りが襲われ、中の食料が漁られた。人的被害はなし。このため(4日に捕獲された個体とは別個体と推定)、午前中に再びワナを設置しキャンプサイトC.D一部閉鎖。
・専門家と相談の上、人を見れば逃げる個体であることから人身被害の可能性は低いと判断し、キャンプ場内の管理体制を強化(専門家もキャンプ場に待機)し、利用継続。
・当日夜間、専門家に夜間監視をお願いし、クマが出没した際に迅速な対応を可能にした。
・ワナの近くのテントサイトC.Dを閉鎖(ロープを張り受付で注意喚起した)。
・クマが出没しているので、なるべく笹から離れてテントを設営するようにお願いをした。(当日の未明の事故の話はしていない)
・ゴミの処理、食料管理、夜間の外出の注意喚起は通常通り実施。
8/8(土)午後11時30分頃キャンプ場Bサイトにクマが出没し、トイレ前の角に当たる場所に設営した一人用テントを人気のないところまで引きずったのちに、テントを引き裂き、中にいた利用者をひっかき、足にけがを負わせ、食料を食べつくすという事故が発生した。(右足ひざ下内側を10針縫う)救急車を要請する。
・夜間のライトが無い中での無理な避難は、当日利用者が多い状況を踏まえると、混乱する可能性があったため実施せず、専門家との監視体制強化にとどめ、夜明け以降キャンプ場閉鎖を伝えるとともに、夕方までのテント撤収を利用者に伝え、夕方までの撤収完了。9日(日)未明までの間、テントサイトE→F(8日午後10時30分)→B(8日午後11時30分)→I(9日午前4時)にクマが出没し、人身被害1件、有人テント被害4件、タープ被害1件発生する。それ以降キャンプ場を閉鎖。
・今後については、クマとの急な遭遇を防ぐべく、遠くからでも視認できるよう見通し改善のための笹刈りや、キャンプ場利用者向けの注意事項の啓発などの対策、キャンプ場閉鎖の判断基準の精査や宿泊客の代替え宿泊措置を考え、それについて実行できてから、利用開始することを考えています。
・コロナ禍の中、今シーズンの営業を取りやめることも考えていましたが、国が経済を優先し国民が自粛をしていることを知っていましたし、キャンプ場なら3密も回避できることから人気もあったため、皆さんの憩いの場になれたら良いという気持ちもあり、前日の事故があったにもかかわらず営業を続けてしまったことには悔いが残ります。
小梨平キャンプ場はクマの出没が減るなど、安全が確認されるまでキャンプ場は当面閉鎖となります。また、キャンプ場を再開する際には十分な対策を講じる必要があり、対策内容は環境省及び専門家の方と協議中です。
事故に遇われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
今回の事故をしっかり反省し、次の事故が起きないよう、日本が誇る大自然が保護されている国立公園の中心部にあるキャンプ場利用にふさわしい対策をとっていきたいと本当に思っています。
令和 2年 8月19日
小梨平キャンプ場 支配人 斉藤 正仁
★キャンプサイト図は利用者の方から提供していただいた図を元に作成しました。
★以下の写真も利用者の方から提供していただきました。
この写真はすべて8/9(日)の朝撮影したものです
Bサイト モンベル(黄色)のトイレ側に一人用テントがありました
テントごと引きずられたトイレ横の小道
小梨平キャンプ場BBQコンロレンタルの中止について
熊出没に伴い、小梨平キャンプ場内でのバーベキューは当面の間禁止いたします。
バーベキューコンロの貸し出しはしておりません。バーベキューコンロの持ち込みもお断りしております。
ケビンご利用のお客様は室内での調理をお願いいたします。
バーベキューコースをご注文のお客様はバーへキューコーナーで食べられます。
当面の間、小梨平キャンプ場でのバーベキューは「バーベキューコース」をご注文のお客様に限らせていただきますことをご了承ください。
「バーベキューコース」の営業期間は9/22(火)までとなっています。
夜間は寒くなりますので9/23(水)以降は「寄せ鍋コース」一人前3,000円(二人前からの注文となります)のご予約をお願いいたします。
小梨平キャンプ場 キャンプサイト閉鎖のお知らせ
今シーズンは上高地全域に熊の目撃情報が多く、キャンプサイトご利用のお客様には食料飲料の管理、夜間外出時の注意等をお願いしてまいりましたが小梨平キャンプ場キャンプサイト内で熊が出没し、テント内の食料を取ろうとした際にテントの中にいたお客様の足が熊の爪により怪我をするという事故が発生しました。上高地では数日前より熊の出没状況を受けた対応(巡視、注意喚起、捕獲など)をしておりましたが、本日の事故を受け巡視、注意喚起、獲得などの対策を強化するとともに、すくなくとも捕獲されるまでの間小梨平キャンプ場の利用を休止いたします。ご理解、ご協力をお願いいたします。
上高地地区熊の出没について
8月に入り関東甲信越の梅雨明け宣言がありました。これからという時に、上高地全域に熊の目撃情報が毎日多数出ています。小梨平キャンプ場でもこの一週間で4日間夜間の出没がありました。テントサイト内でゴミを外に出しっぱなしにした場合はほぼ100%熊に荒らされています。キャンパーの常識としてゴミはゴミ箱に捨てる、宵越しの料理は残さない、食料飲料は必ずテントの中に入れる、夜間の外出時は懐中電灯かヘッドライトは必携、熊もそんな常識が崩れればやってきます。皆様のご協力をお願いいたします。
小梨の湯は今シーズンは登山帰り等の外来入浴は休止していますのでご了承ください。他の施設も上高地温泉ホテル以外は外来入浴していませんのでご注意ください。
小梨平キャンプ場7/20オープンしました
2020シーズンが始まりました
今シーズンは新型コロナウイルス感染症対策としていろいろな部分で制限が係る営業となりますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。スタッフ一同小梨平でお待ちしております。
国道158号線の状況について
国道158号線の状況をお知らせしますので参考にしてください。
7/15(水) 7:30~19:00 片側交互通行
7/16(木)、7/17(金) 7:30~9:50、15:00~16:15 のみ片側交互通行可
7/18(土)以降 7:30~19:00 片側交互通行
7/21(火)より終日片側交互通行できるように工事を進めています
バス時刻表
新島々~上高地 新島々発 7:15、8:40、14:15
上高地~新島々 上高地発 9:30、16:00
さわんど~上高地 7/18(土)以降運行再開 但し5:00~7:00、上高地発7:45は運休
あかんだな~上高地 運行再開は未定
上高地~白骨温泉~乗鞍高原 7/18(土)以降運行再開 但し7/18~7/20の間、上高地発7:40は運休
尚、上高地内今回の雨で遊歩道が何か所も通行止めとなっています。山岳方面も登山は自粛となっていますので上高地に到着しましたら、必ずインフォーメーションセンターで道路状況をお尋ねください。
小梨平キャンプ場オープン延期のお知らせ
上高地雨量規制による通行止めのお知らせ
7月7日現在上高地は雨量規制により、通行止めとなっています。
緊急用に下山するバスが午前10時40分に出発します。
この時間以外は入山も下山もできませんのでご了承ください。
開通の目途が立ちましたら連絡いたします。
2020シーズン「小梨の湯」の営業について(追加補足)
「小梨の湯」
7/18~8/22までの営業時間は午後2時~午後7時までとなります。今シーズンはコロナウイルス対策として、外来入浴は中止して小梨平キャンプ場ご宿泊者限定となりますのでご理解、ご協力をお願いいたします。
小梨平キャンプ場ご利用のお客様は受付時に入浴チケットをご購入ください。浴場は3密を避けるために時間帯ごとに入場を10名~12名程度に制限をします。持参テントのお客様のご利用は午後2時~午後4時30分まで、常設テント・ケビンのお客様のご利用は午後5時~午後7時までとします。時間ごとの入浴時間は午後2時から2時20分までで10分間清掃と換気をして午後2時30分から2時50分までで清掃、換気というサイクルにしますので、時間は厳守していただくようご協力をお願いいたします。
人数及び時間を制限しての営業となりますので、入浴希望者全員が入浴できなくなることをご了承ください。
小梨平キャンプ場の新型コロナウイルス等の感染症予防対策
2020シーズン「小梨平キャンプ場」ご利用のお客様 各位
平素より上高地小梨平キャンプ場をご利用いただき、誠にありがとうございます。
上高地小梨平キャンプ場は、新型コロナウイルス等の感染症予防のため、下記のような対策を致します。
お客様とスタッフの健康と安全確保を最優先に、以下の対策を行っております。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
■お客様へご協力のお願い
・ 発熱・咳等の症状がある方、体調に不安のある方はご来場をお控えください。
・ チェックイン/チェックアウトなどの各種お手続きは可能な限り三密(密接、密着、密集)を避けた対応をしたいので受付にはなるべく1名でお越しください。
・ ご来場時に非接触タイプの体温計を用いての検温及び健康チェックをご宿泊者様に実施いたします。
※検温の手順につきましてはご来場時にご案内いたします。
・ 発熱・咳等の症状がある方、体調に不安のある方はご来場をお控えください。
・ 37.5℃以上の発熱が確認された場合、ご宿泊をお断りいたします。
・ 受付時に体調不良等が発覚した場合、ご利用をご遠慮いただく事がございます。
※検温につきましては、しばらくの間実施いたします。
・ ご滞在中はこまめな手洗い、うがいをお願いいたします。
・ 炊事棟、トイレ、管理棟、売店等の共有施設をご利用の際は必ずマスクの着用をお願いいたします。
・ サニタリー・炊事棟などの共有施設に、アルコールもしくは手洗い石鹸を設置しておりますのでご利用ください。
・ 設置しているアルコール・手洗い石鹸には限りがあるため、極力ご持参ください。
・ ご滞在中に具合が悪くなった場合、直ちに管理棟スタッフまでお知らせください。
・ なるべくレンタルや忘れ物がないようご準備ください。特に寝具(シュラフ)はご自宅からお持ちになるようご協力ください。
・ 食堂内での食事は人数制限をしているので食事はなるべく自炊をお願いいたします。また、テイクアウト可能な商品は極力テイクアウトにご協力をお願いします
・ パブリックスペースのご利用時は密を避けるため、譲り合ってご利用ください
・ 共有施設に消毒液を設置してありますが、数に限りがあります。ご自身で予防できるよう、 マスク・消毒液などを極力ご準備ください。
・ 2020シーズンの小梨の湯の利用時間が変わっていますのでご注意ください。持参テントのお客様午後2時~午後4時30分、常設テント及びケビンのお客様午後5時~午後7時までです。入浴時間の振り分けは受付で行いますのでチケットを購入し、入浴時に受付へ提出するようお願いいたします。
・ 皆様が安心してご宿泊いただけるようお客様自身でも感染予防対策のご理解とご協力をお願いいたします。
小梨平キャンプ場スタッフの取り組み
■スタッフの取り組み
・ 毎日の健康チェック(検温)、予防(手洗い、うがい、消毒)を徹底しております。
・ 37.5℃以上の発熱があったスタッフは、勤務を停止いたします。
・ 一部のスタッフについては、マスクを着用しております。
・ ケビンなどの建物施設の清掃時には、十分な換気を実施しております。
・ 建物施設および備品などにつきましては、通常の清掃に加えて消毒を強化しております。
小梨平キャンプ場7/18(土)オープンです。
■ケビンのご利用について
2020シーズンは、新型コロナウイルス感染症対策で「小梨の湯」及び「小梨平食堂」の営業規模を縮小するため、お客様方にはご迷惑をおかけするようになりますが、ご理解ご協力をお願いいたします。常設テント及びケビンご宿泊のお客様の入浴時間は午後5時から午後7時とさせていただきます。
・ ケビン内の布団、毛布は除菌ができませんので、シーツ2枚、枕カバー、掛布団 カバーをお渡ししますので、お客様の責任で必ずご使用ください。また、チェックアウト時に受付へお戻しください。
・ 入浴、テイクアウト商品をご希望のお客様は、チェックインの際、入浴時間及びテイクアウトメニューをお伝えください。尚、入浴については希望者全員が入ることができないこともご了承ください。
・ 食堂内の密集を避けるため、ケビンご宿泊のお客様は極力自炊をお願いいたします。
・ 食堂からのテイクアウト商品をご注文のお客様は必ず所定の時間までに散策からお戻りください。
小梨平キャンプ場7/18(土)から営業開始します。
■テント設営について
テントサイトの状況は毎年大型テント、大型タープ等が増えてきています。そもそも雄大な自然を満喫しに来ていたはずなのに、自らのサイトは真逆ともいえる過密キャンプ道具サイトを作ってしまっていることがあります。確かにキャンプ道具は魅力的であり、それを多数使ったり、広げることが意味はないとは思いませんが今一度、それが必要以上に過密になっていいないだろうかをこの機会に一度見直して頂き、なるべくコンパクトに設営していただくようお願いいたします。
・ 小梨平キャンプ場持参テントのお客様は、隣のテントとの間にお互いの安心・安全を確保できる間隔が空くよう設営していただくようご協力をお願いいたします。 その際にはお隣同士トラブルが起きないよう自己の責任でお願いいたします。
・ 例年ですとテントの設営をお断りしたことはございませんが、今シーズンはお客様の安全を確保できない場合は設営をお断りすることもございます。
・ 持参テントのお客様の入浴時間は午後2時から午後4時30分までとなります。入浴希望の方はテント受付の際にチケットをご購入ください。時間厳守をご協力お願いいたします。
・ 8月10日~13日までは相当込み合い、テントサイト、食堂、売店、入浴の利用が昨年までのようにはできなくなりますので、日程を変更できるお客様はそのような対応をお願いいたします。
・ テントサイト内での物品の紛失・盗難等につきましてはすべて自己の責任となりますので、散策や炊飯等テントを離れる時は特に気を付けてください。
・ 食料・飲料は必要な時以外はテント内に置いてください。特に夜間は獣対策として食器類、作り置きの料理、食べ残し等匂いのあるものはきれいに洗うか、ビニール袋等に入れて匂いが漏れないようにして外に放置することがないようご協力をお願いいたします。
・ テントサイト内でグループでの宴会はお控えください。
小梨平キャンプ場「小梨の湯」は2020シーズン外来入浴を中止します。
■小梨の湯のご利用について
小梨平キャンプ場の入浴施設「小梨の湯」の2020シーズンの営業につきましては3密を避けるため完全予約制にして、営業時間、入浴人数を制限いたします。入浴のご予約は当日のチェックインの時に受付をしますので事前のご予約は承れません。持参テントのお客様入浴時間午後2時~午後4時30分まで、常設テント・ケビンご宿泊のお客様入浴時間は午後5時から7時までといたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
・ コロナウイルス対策として今シーズンは外来入浴を中止いたします。
・ 「小梨の湯」は登山帰りの入浴はできませんので注意してください。
・ ご宿泊のお客様に限定しての営業となります。
・ 営業時間は午後2時から午後6時30分(7/18~8/22までは午後7時)までとします。
・ 温泉施設は男女各定員15名となっています。今シーズンは3密をさけるため最大入浴人数を10名~12名とし、人数と入浴時間を指定してご入場いただきます。
・ 30分間隔で男女各10名ずつの20分制(時間厳守)で、入れ替え時間毎に10分の清掃をいたしますので1時間あたり男女各20名の入浴制限となります。
・ 一日の入浴人数は営業時間が4時間30分なので男女合計約200名となります。
・ グループでの入浴はご遠慮ください。
・ 脱衣場、浴場内は、大きな声での会話は自粛をお願いいたします。
・ 体調の悪いお客様は入浴をご遠慮ください。
・ ご利用にあたっては、咳エチケット・こまめな手洗いにご協力ください。
・ チケットは、ケビン・テントの受付時に入浴時間を指定してお渡ししますのでチェックインが遅い方は入浴できなくなりますのでご了承ください。
・ 8/10から8/15までは朝8時からの営業いたしますので入浴時間の分散をお願いいたします。
小梨平食堂7/18(土)オープンします。
■小梨平食堂のご利用について
2020シーズン「小梨平食堂」の営業はコロナウイルス対策として席数、営業時間を縮小しますので、食堂内での長時間の滞在はご遠慮頂き、食事はテイクアウトを基本といたします。その時の状況によりスタッフがご案内いたしますので、ご協力をお願いいたします。
・ 食堂内は3密を避けるため全テーブル2人掛け30テーブルとなりますので、定員は30名で営業をいたします。
・ 食堂メニューは基本的には当面の間テイクアウトとしますので、あらかじめ食べるものを決めて食券を購入してください。
・ 食堂のラストオーダーは7/18から8/22までの期間午後6時としますのでご理解、ご協力をお願いいたします。
・ 回転の速いメニュー、そば及びうどんは食堂内での食事を可といたします。
・ グループでの宴会はご遠慮をお願いいたします。
・ 食堂の料理を提供できる能力が通常の半分程度になるため、できるかぎり自炊をお願いいたします。
小梨平キャンプ場7/18(土)オープンします。
■小梨平売店のご利用について
7/18~8/22夏季期間営業時間は午前7時から午後7時までです。
・ 通常通りの営業となりますが、会計が込み合う場合はお客様同の距離を保ちお並びください。
・ マスク、洗剤等が品切れとなる可能性がありますので、事前に用意できる方はご持参ください。
・ 食堂の営業時間が短縮されるため、午後6時以降の食事は売店で調達をお願いいたします。
・ 午後6時以降入店のお客様はカップ麺、レトルト商品等の対応となります。